正会員、賛助会員ご入会のお願い
私どもの会は、あらゆる障がい者ランナー(以下、スペシャルランナー)に対して、講習会や練習会などで障がいを理解し保護者(以下、ファミリー)を交えた交流会に参加してくださった伴走ランナーをマッチングさせ、マラソン大会出場のサポートをしています。障がいのある人の自立支援と社会参加の促進を図りたいという目的で設立しました。
スポーツ活動やレクリエーション活動を通じて、地域社会において多様な人々が互いに尊重しあい共に生きていく社会の実現に寄与できるのではないかと考えています。また、「医療及び福祉の増進を図る」「障がいのあるアスリートを応援する」ことを目的にマラソン大会へ役員等の派遣、チャリティー協力を依頼し、得られた寄付金の一部は「きよくん基金」及び「スペシャルオリンピックス日本」へ寄付させていただきます。
活動の趣旨にご理解ご賛同いただき、ぜひご入会賜りますようお願い申し上げます。会員の皆様へは年2回のニュースレターをお送りさせていただきます。正会員の皆様へは総会での議決権をお持ちいただけます。らくらく連絡網(メーリングリスト)に登録をいただけますと、活動の様子をより、身近に感じていただけると思います。*銀行からの振り込みの場合はご本人の確認ができませんので、住所、氏名、連絡先、
振込目的(会費、寄付等)を以下事務局までご連絡ください。
*ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行は無料です。ゆうちょ銀行から現金でお振り込みくださる場
合は同封の用紙をご利用ください。
振込料が少しお安いです。
*新品の不要品がありましたら、ご協力いただきたく、重ねてお願い申し上げます。
伴走ランナー、運営ボランティア登録のお願い
私どもの会は、あらゆる障がい者ランナー(以下、スペシャルランナー)に対して、講習会や練習会などで障がいを理解し保護者(以下、ファミリー)を交えた交流会に参加してくださった伴走ランナーをマッチングさせ、マラソン大会参加をサポートしています。障がいのある人の自立支援と社会参加の促進を図りたいという目的で設立しました。スポーツ活動やレクリエーション活動を通じて、地域社会において多様な人々が互いに尊重しあい共に生きていく社会の実現に寄与できるのではないかと考えています。また、「医療及び福祉の増進を図る」「障がいのあるアスリートを応援する」ことを目的にマラソン大会へ役員等の派遣をし、チャリティー協力を依頼する事業も行います。
<会員になるには>
伴走ランナー・・・所定の用紙を用いて登録してください。年会費は無料。
運営ボランティア会員(以下ボランティア)・・・所定の用紙を用いて登録してください。
年会費は無料。
*伴走ランナー・ボランティアともに18歳以上とさせていただきます。
*所定の用紙に登録することで、伴走ランナー・ボランティアを兼ねることが出来ます。
*個人賛助会員・個人正会員も兼ねることができます。年会費は賛助会員が1口3,000円、
個人正会員費が1口10,000円です。
*らくらく連絡網(メーリングリスト)に登録をお願い致します。
*写真やビデオで記録を撮り、会報やインターネット等で公開しますので、同意書に押印願 います。
<宝塚定期練習会について>
練習会は原則として10月~6月の第一日曜、9時から受付、9時半~12時に行います。 開催場所は宝塚市総合福祉センター(阪急・JR宝塚駅より、10分間隔で阪神バスが出ています)及び宝塚の武庫川河川敷
参加費無料。 交通費(電車・バス・高速代)は上限3000円とさせていただきます。保護者またはガイドヘルプの伴走ランナーの方は自己負担でお願い致します。10月から3月分までを4月以降に、4月から9月分までを10月以降にお支払い致します。
交通費は実費になっています。高速代もETCを使われる場合このサイトで、通常料金とETC料金がわかります。 http://www.driveplaza.com/dp/SmpSearchTop 駐車場は無料です。
事前にらくらく連絡網にて出欠確認し、スペシャルランナーとマッチングします。 受付を福祉センターで行い準備体操、ペアを発表し、河川敷に移動してマラソン練習。 雨天決行ですが、ホールで行う場合もあります。警報や場合によれば注意報が発令された場合は中止し、らくらく連絡網でお知らせします 練習会に参加くださった方をマラソン大会での伴走ランナーとして優先し、マッチングします。 伴走ランナーは当会のビブス(約1,700円相当)を着用してください。保証金として各500円を預からせていただきます。ニックネームのゼッケンをつけていただきます。ウインドブレーカーは任意で買い取り(5,000円)でお願い致します。 6月と12月(クリスマス会)は練習会終了後、交流会を行います。参加費(500円~1,000円程度)を頂きます。
<大阪定期練習会について>
練習会は不定期ですが原則として3月~11月の月に1回、9時半から受付、9時45分~12時に行います。 開催場所は舞洲。アミティ舞洲及び舞洲人工浜やヨットハーバー。 参加費無料。 交通費(電車・バス・高速代)は上限3000円とさせていただきます。保護者またはガイドヘルプの伴走ランナーの方は自己負担でお願い致します。10月から3月分までを4月以降に、4月から9月分までを10月以降にお支払い致します。
交通費は実費になっています。高速代もETCを使われる場合このサイトで、通常料金とETC料金がわかります。 http://www.driveplaza.com/dp/SmpSearchTop
アミティ舞洲の駐車場は無料ですが、ロッジ舞洲は500円です。駐車料金は領収書をもらって、提出してください。
事前にらくらく連絡網にて出欠確認し、スペシャルランナーとマッチングします。 受付をアミティ舞洲で9時半より行い、舞洲人工浜または常吉大橋を渡ってヨットハーバーで練習します。 ロッジ舞洲でバーベキューを行う場合はシーサイドプロムナードで練習します。参加費は2,000円程度で飲物は自己負担です。持ち込みも大丈夫です。
<マラソン大会について>
マラソン大会へはスペシャルランナーの参加人数が決まってから、らくらく連絡網で募集します。伴走ランナーの参加費は無料の場合が多いのですが、エントリー費用が必要な場合はこちらでエントリーします。 交通費(電車・バス・高速代・駐車料金)は上限3000円とさせていただきます。保護者またはガイドヘルプの伴走ランナーの方は自己負担でお願い致します。10月から3月分までを4月以降に、4月から9月分までを10月以降にお支払い致します。
実費になっています。高速代もETCを使われる場合このサイトで、通常料金とETC料金がわかります。 http://www.driveplaza.com/dp/SmpSearchTop
駐車料金は領収書をもらって、提出してください。前泊が必要な場合は宿泊費の補助をします。
飲食は自己負担です。個々のスタート時間などに合わせて、スペシャルランナー・ファミリーと相談してください。 大会当日の集合時間、集合場所は事前にお知らせします。 大会では、団体行動でお願いいたします。場所を離れる場合は必ず声を掛けてください。 当日の体調や細かな注意点・携帯番号などをスペシャルランナー、ファミリーより聞いて下さい。 伴走ランナーはお持ちの白Tシャツか、お持ちの方はウインドブレ-カ-の上に当会のビブスを、ボランティアの方は当会のウインドブレーカー(約6,000円相当)を着用してください。保証金として各500円を預からせていただきます。 レースを待っている間やゴールした後は他のランナーの応援し、写真撮影やビデオ撮影をお願い致します。*参加するマラソン大会はまず視察を行い決定するようにしています。
<講習会>
7月、8月、9月はあらゆる障がいを理解する「ぽっかぽか講習会」を開催します。10時~12時。 開催場所は宝塚市総合福祉センター 対象は会員とボランティア、一般申し込み者。 交通費(電車・バス・高速代・駐車料金)は上限3000円とさせていただきます。保護者またはガイドヘルプの伴走ランナーの方は自己負担でお願い致します。10月から3月分までを4月以降に、4月から9月分までを10月以降にお支払い致します。
講習会に参加くださった方を伴走ランナーとしてマッチング優先します。
<運営ボランティア内容>
会計・・・会計ソフトへの入力など マラソン大会でのビデオや写真を編集しYouTubeにアップする。
広報・・・ブログやfacebookに活動の様子や感想をアップしてください。写真・ビデオ撮影。
庶務・・・練習会やマラソン大会でのサポート
*活動を進めていく中で、適宜、お手伝いいただけますようお願いいたします。
<保険>
年額500円(4月から1年)のボランティア保険の加入をお勧めしています。支払いの対象はボランティア活動中の本人のけが(傷害給付)、第3者の身体や財物への損害(賠償責任給付)、傷害給付対象にならない場合(見舞金)、活動場所への往復途上、宿泊を伴うボランティア活動も含まれます。また、当法人以外での社会福祉協議会に登録された団体でのボランティア活動におきましても、保障されます。詳しくお知りになりたい方は兵庫ボランティア市民活動災害共催で検索してください。
マラソン大会のエントリーに含まれる保険について・・・伴走者は通常エントリーしないので、大会の保険対象外となりますが、ボランティア保険は適用されます。
<免責>
参加中に発生した傷害、疫病、事故等について法人として責任を負いませんことを、ご了承の上、楽しく参加してください。
スペシャルランナー、ファミリー登録のお願い
私どもの会は、あらゆる障がい者ランナー(以下、スペシャルランナー)に対して、講習会や練習会などで障がいを理解し保護者(以下、ファミリー)を交えた交流会に参加してくださった伴走ランナーをマッチングさせ、マラソン大会出場のサポートをしています。障がいのある人の自立支援と社会参加の促進を図りたいという目的で設立しました。スポーツ活動やレクリエーション活動を通じて、地域社会において多様な人々が互いに尊重しあい共に生きていく社会の実現に寄与できるのではないかと考えています。また、「医療及び福祉の増進を図る」「障がいのあるアスリートを応援する」ことを目的にマラソン大会へ役員等の派遣をし、チャリティー協力を依頼する事業も行います。
<登録するには>
スペシャルランナー・・・所定の用紙を用いて登録してください。年会費は無料。
練習会やマラソン大会に同行、参加されるご家族はファミリー のところにご記入願います。
*ファミリーは所定の用紙に登録することで、伴走ランナー・ボランティアを兼ねることが出来
ます。年会費は無料。
*スペシャルランナー・ファミリーは個人賛助会員・個人正会員を兼ねることができます。
年会費は賛助会員が1口3,000円、個人正会員費が1口10,000円です。
*らくらく連絡網(メーリングリスト)に登録をお願い致します。
*写真やビデオで記録を撮り、会報やインターネット等で公開しますので、同意書に押印願います。
<宝塚定期練習会について>
練習会は原則として10月~6月の第一日曜、9時から受付、9時半~12時に行います。 開催場所は宝塚市総合福祉センター(阪急・JR宝塚駅より、10分間隔で阪神バスが出ています)及び宝塚の武庫川河川敷
参加費は無料ですが、交通費は自己負担です。 スペシャルランナーはできるだけファミリーまたはヘルパーと参加してください。 事前にらくらく連絡網にて出欠確認し、伴走ランナーとマッチングします。 受付を福祉センターで行い準備体操、ペアを発表し、河川敷に移動してマラソン練習。 雨天決行ですが、ホールで行う場合もあります。警報や場合によれば注意報が発令された場合は中止し、らくらく連絡網でお知らせします スペシャルランナーは当会のビブス(約1,700円相当)を着用してください。保証金として500円預からせていただきます。ウインドブレーカー(約6,000円相当)は任意で買い取り(5,000円)でお願い致します。 6月と12月(クリスマス会)は練習会終了後、交流会を行います。
<大阪定期練習会について>
練習会は不定期ですが原則として3月~11月の月に1回、9時半~12時に行います。 開催場所は舞洲。アミティ舞洲及び舞洲人工浜やヨットハーバー 参加費無料。 交通費は自己負担です。
<マラソン大会について>
マラソン大会へは参加希望者を募り、らくらく連絡網で募集します。エントリー料金はスペシャルランナーの負担としますが、伴走ランナーのエントリーが必要な場合は当会が負担します。 交通費は自己負担です。 大会当日は事前に集合時間、集合場所をお知らせします。 大会では、団体行動でお願いいたします。場所を離れる場合は必ず声を掛けてください。 飲食は自己負担です。個々のスタート時間などに合わせて、伴走ランナーと相談してください。 当日の体調や細かな注意点・携帯番号などを伴走ランナーにお伝えください。 スペシャルランナーはお持ちの白Tシャツの上に当会のビブス(約1,700円相当)を着用してください。保証金として500円預からせていただきます。ウインドブレーカー(約6,000円相当)は任意で買い取り(5,000円)でお願い致します。 レースを待っている間やゴールした後は他のランナーの応援し、写真撮影やビデオ撮影をお願い致します。
<マラソン大会派遣事業について>
チャリティーをつけてもらえないか、呼びかけ人になっていただけないかなど依頼、大会会場の視察もします。エントリー料は当会が負担します。 得られた寄付金は「きよくん基金助成」及び「スペシャルオリンピックス日本」へ寄付させていただきます。 交通費、宿泊費とも補助します。(交通費の上限は3,000円です。ファミリーは自己負担) 食事代は自己負担です。 大会当日の集合時間、集合場所は事前にお知らせします。 大会では、団体行動でお願いいたします。場所を離れる場合は必ず声を掛けてください。 当日の体調や細かな注意点・携帯番号などを伴走ランナーにお伝え下さい。 スペシャルランナーはお持ちの白Tシャツの上に当会のビブス(約1,700円相当)を着用してください。保証金として500円を預からせていただきます。ウインドブレーカーは任意で買い取り(5,000円)でお願い致します。レースを待っている間やゴールした後はランナーの応援をし、写真撮影やビデオ撮影をお願い致します。
<保険>
年額500円(4月から1年)のボランティア保険の加入をお勧めしています。スペシャルランナーも啓発ボランティアとして保険加入できます。支払いの対象はボランティア活動中の本人のけが(傷害給付)、第3者の身体や財物への損害(賠償責任給付)、傷害給付対象にならない場合(見舞金)、活動場所への往復途上、宿泊を伴うボランティア活動も含まれます。また、当法人以外での社会福祉協議会に登録された団体でのボランティア活動におきましても、保障されます。詳しくお知りになりたい方は兵庫ボランティア市民活動災害共催で検索してください
<免責>
参加中に発生した傷害、疫病、事故等について法人として責任を負いませんことをご了承の上、楽しく参加してください。
大阪練習会は不定期ですが原則として3月~11月の月に1回(主に土曜日)、9時半~12時に行います。 アミティ舞洲で9時半から受付を行い、舞洲人工浜やヨットハーバーで練習します。
トップページのナビゲーションの「会員募集」「スケジュール」をクリックして、詳細をご確認ください。スマートフォンの方は ≡ をクリックしてください。
10月から3月分までを4月以降に、4月から9月分までを10月以降にお支払い致します。
交通費は実費になっています。車の方は高速料金・駐車料金をお支払いしています。
トップページのナビゲーションの「会員募集」をクリックして、詳細をご確認ください。スマートフォンの方は ≡ をクリックしてください。